牧野植物園「桜の宵」 2015.3.29 [写真・カメラ]
牧野植物園の春のシンボルとして花を咲かせる、樹齢50年以上の桜「センダイヤ」のライトアップがあると言うので行って来ました。
今夜は写真クラブのメンバーである土佐龍馬さん、MANTEN☆ひこ星さん、そして私の3名です。
5時に入場。
この桜がライトアップされます。

<PENTAX K-5IIs + DA12-24mm>
チューリップもいっぱい咲いていました。

<PENTAX K-5IIs + Planar50mm F1.4>
暗くなって来ました。
園内をウロウロしてみましょう。

<PENTAX K-5IIs + DA12-24mm>
おっと、山根風仁君のチェロの演奏が始まりました。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A001>
彼が中学生の頃オレンジホールで聴きましたが、凄い演奏で天才だと思った事でした。
今夜も素晴らしい演奏でした。
さて、ライトアップされた桜が浮き上がって来ましたよ。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A16>
桜だけではなく、チューリップやルピナス、菜の花もたくさん咲いています。
足元にはライトが置かれていて、いい雰囲気です。

<PENTAX K-5IIs + DA12-24mm>
桜の下から撮影したかったのですが、立ち入り禁止になっていました。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A001>
もう一度上から。
いい雰囲気です。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A16>
ライブが終わって、写り込みをパシャリ (*・_[[◎]]o。

撮影に夢中になっていたのですが、8時に閉館と言う事で退散です。
それではメンバーの写真を。
土佐龍馬さん。
タイトルに沿わず、昼間の写真が届きました(^_^;)。

<Nikon D40 + 18-55mm>
MANTEN☆ひこ星さん。
フルサイズにGITZOの三脚で万全です。

<Canon EOS 5D Mark III + EF24-70mm>
お互いWB白熱灯なのですが、キャノンとペンタックスでずいぶん色目が違いますねえ。
ペンタックスのAUTOの色合いに近いです。
さあ、いよいよ桜本番です。
車で走るのが楽しみなシーズンですね(#^^#)。
今夜は写真クラブのメンバーである土佐龍馬さん、MANTEN☆ひこ星さん、そして私の3名です。
5時に入場。
この桜がライトアップされます。

<PENTAX K-5IIs + DA12-24mm>
チューリップもいっぱい咲いていました。

<PENTAX K-5IIs + Planar50mm F1.4>
暗くなって来ました。
園内をウロウロしてみましょう。

<PENTAX K-5IIs + DA12-24mm>
おっと、山根風仁君のチェロの演奏が始まりました。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A001>
彼が中学生の頃オレンジホールで聴きましたが、凄い演奏で天才だと思った事でした。
今夜も素晴らしい演奏でした。
さて、ライトアップされた桜が浮き上がって来ましたよ。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A16>
桜だけではなく、チューリップやルピナス、菜の花もたくさん咲いています。
足元にはライトが置かれていて、いい雰囲気です。

<PENTAX K-5IIs + DA12-24mm>
桜の下から撮影したかったのですが、立ち入り禁止になっていました。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A001>
もう一度上から。
いい雰囲気です。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A16>
ライブが終わって、写り込みをパシャリ (*・_[[◎]]o。

撮影に夢中になっていたのですが、8時に閉館と言う事で退散です。
それではメンバーの写真を。
土佐龍馬さん。
タイトルに沿わず、昼間の写真が届きました(^_^;)。

<Nikon D40 + 18-55mm>
MANTEN☆ひこ星さん。
フルサイズにGITZOの三脚で万全です。

<Canon EOS 5D Mark III + EF24-70mm>
お互いWB白熱灯なのですが、キャノンとペンタックスでずいぶん色目が違いますねえ。
ペンタックスのAUTOの色合いに近いです。
さあ、いよいよ桜本番です。
車で走るのが楽しみなシーズンですね(#^^#)。
美波町の薄墨桜 2015.3.28 [写真・カメラ]
昨日今日と仕事で徳島県を走っていますが、ソメイヨシノは2分咲きくらいでしょうか。
仕事が終わって夜桜撮影でも、と思ってましたが残念です。
ではソメイヨシノより早く咲く、薄墨桜を見に行ってみましょう。
薬王寺から10分程車を走らせます。
県道19号線沿いに、蜂須賀桜と薄墨桜が並んで植えてあります。

<PENTAX K-50 + DA12-24mm>
蜂須賀桜は終わっています。
薄墨桜はピークを少し過ぎたあたりですが、いい感じです。

ここの薄墨桜の原木は岐阜県本巣市にあります。

<PENTAX K-50 + TAMRON 272E>
蕾はピンク、満開時には白っぽくなり、散り際に淡い墨色になるそうで、それが名前となっています。

風が強くてピントがなかなか合いません(^_^;)。

花弁はソメイヨシノより小さくて、細長い感じです。

珍しい桜ですので、機会があれば見に行ってみて下さい。
ソメイヨシノより少し早く咲きます。
仕事が終わって夜桜撮影でも、と思ってましたが残念です。
ではソメイヨシノより早く咲く、薄墨桜を見に行ってみましょう。
薬王寺から10分程車を走らせます。
県道19号線沿いに、蜂須賀桜と薄墨桜が並んで植えてあります。

<PENTAX K-50 + DA12-24mm>
蜂須賀桜は終わっています。
薄墨桜はピークを少し過ぎたあたりですが、いい感じです。

ここの薄墨桜の原木は岐阜県本巣市にあります。

<PENTAX K-50 + TAMRON 272E>
蕾はピンク、満開時には白っぽくなり、散り際に淡い墨色になるそうで、それが名前となっています。

風が強くてピントがなかなか合いません(^_^;)。

花弁はソメイヨシノより小さくて、細長い感じです。

珍しい桜ですので、機会があれば見に行ってみて下さい。
ソメイヨシノより少し早く咲きます。
はんこ自販機 2015.3.25 [その他]
アストロアーツ 2015.3.23 [写真・カメラ]
MANTEN☆ひこ星さんから22日、23日は月と金星と火星が並ぶとの情報が入りました。
ちなみに昨日は黄砂が凄かったので早々と断念しましたが、見えたよ!とのメールが届きました。ショック(;_;)。
今日は黄砂はないようですのでリベンジに行ってみましょう。
こんな風に並ぶそうです。

三日月と金星は見えましたが、火星は見つかりません。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A001>
やっぱり肉眼では見えないようです。
そんな事しているうちに黒い雲がかかって来ました。
本日終了です。
では三日月だけを。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A001 トリミング>
望遠レンズ欲しいなあ(´・ω・`)。
ちなみに昨日は黄砂が凄かったので早々と断念しましたが、見えたよ!とのメールが届きました。ショック(;_;)。
今日は黄砂はないようですのでリベンジに行ってみましょう。
こんな風に並ぶそうです。

三日月と金星は見えましたが、火星は見つかりません。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A001>
やっぱり肉眼では見えないようです。
そんな事しているうちに黒い雲がかかって来ました。
本日終了です。
では三日月だけを。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A001 トリミング>
望遠レンズ欲しいなあ(´・ω・`)。
寒峰登山 (徳島県三好市)2015.3.21 [登山]

<FUJIFILM X-E1 + XC16-50mm II>
四国百名山制覇目指して49座目。
今日は寒峰に登ります。
今日は土佐龍馬さんと2人で出発ですが、後ほど1人追加となる登山となりました。
住吉神社を8時50分にスタートです。

まずは植林の中を歩きます。

35分ほどで上の登山口に到着。
途中で迷ったので遅くなりました。

駐車場で一緒だった山本さんと遭遇し、一緒に登る事になりました。
山本さんは主に滝の写真を撮られているカメラマンの方です。
山本さんのブログはこちら。
上の登山口から25分ほどで福寿草の群生地に到着です。

今日は3人とも撮影メインの登山なので、気兼ねなく撮影タイムとなります。

<FUJIFILM X-E1 + DA35mm Limited>
まだ早かったですね。
ボツボツあるのも、ほとんどが蕾ですね。
来週、再来週あたりが見頃でしょうか。
数輪咲いているのを狙います。

花びらが固くて厚いです。
踏んづけられても生き延びられる為にでしょうか。

気が付けば小一時間写真撮っていました(^▽^;)。
先に進みましょう。
ここからは急登となり、雪も多くなって来ます。
噂の通り、キツい登りが続きます。
お二人ともしんどそうです。

<FUJIFILM X-E1 + XC16-50mm II>
上の群生地は、まだ咲いていないようです。
結局、どこだか分からずに進みます。

開けて来ました。

やっと頂上が見えて来ました。

団体さんは早くも下山。
私たちが遅いだけですが(^_^;)。

素晴らしい景色に興奮気味の土佐龍馬さんと山本さん。

いいですね。

少し青空が見えて来ました。
もう少しです。

帽子を忘れた土佐龍馬さん。
タオルを被ってラストスパート。

12時45分、寒峰頂上です。
いつもながら時間かかり過ぎです。

お弁当を食べて撮影タイム。
360度、大パノラマです(#^^#)。

いやあ、いい山ですねえ。

土佐龍馬さんも大満足の様子。
そろそろ下山しましょう。
福寿草が咲いているのを期待して、周遊コースではなく、ピストンする事にします。
群生地まで下りて来ました。
午前中よりも咲いているようです!(^^)!。
またまた撮影タイム。

<FUJIFILM X-E1 + DA35mm Limited>
土佐龍馬さんの盛りつけで。

セルロイドのような深みのある黄色です。

下山は16時15分。
車は我々だけです。
帰りは秘境の湯で汗を流しました。
<iPhone 6>
皆さんお疲れ様でした。
山本さんとも楽しいお話が出来て、最高の登山でした(^^)/~~~。

玉カツクラシック 2015.3.19 [グルメ]
復刻版!。
1981年当時のレシピを再現しましたと書いてあります。

いやあ、レアなパンです。
久々にゲット出来たので、お昼にいただきました(*^-^*)。
意味不明だと思いますので、ザクっと紹介しましょう。
このパンは中学校の時に学校で良く食べたパンです。
うちの中学校は給食がなかったので、お昼は持参のお弁当か、学校で販売するパンを食べる事になります。
パンを食べるには、まずはパン券を買います。
いくらだったか良く覚えていないのですが、普通のパンは50円~60円くらいかな。
ですが、このパンは値段が高いので、カツドック専用のパン券が必要です。
そして注文書に記入して提出。
お昼には配達に来てくれるシステムです。
パン屋さんは、永野旭堂とヤマテパンだったと思います。
今でもスーパー等で売っている銘柄もありますよ。
永野旭堂さんの「スペシャル」「ニコニコパン」「マーブルチョコバター」とか、ヤマテパンさんの「クリームチョコ」とかね。
さて、この玉カツクラシックですが、当時は玉子が入っていませんでした。名前も単にカツドックだったような気がします。
正直、玉子は要らないんですけどね。
スペースを埋めるためかな?。
このパンの美味しさは、ハムカツにかかった絶品ソースとピクルスです。

美味しい!!(^^)!。
現在は「玉子カツドック」として、ハムカツの代わりにトンカツが入った物が売られています。
こちらは手に入れやすいと思います。
味はほとんど同じですので、見かけたら一度食べてみて下さいね。
ちなみに私は豚が苦手なので、ハムカツ派です。
1981年当時のレシピを再現しましたと書いてあります。

いやあ、レアなパンです。
久々にゲット出来たので、お昼にいただきました(*^-^*)。
意味不明だと思いますので、ザクっと紹介しましょう。
このパンは中学校の時に学校で良く食べたパンです。
うちの中学校は給食がなかったので、お昼は持参のお弁当か、学校で販売するパンを食べる事になります。
パンを食べるには、まずはパン券を買います。
いくらだったか良く覚えていないのですが、普通のパンは50円~60円くらいかな。
ですが、このパンは値段が高いので、カツドック専用のパン券が必要です。
そして注文書に記入して提出。
お昼には配達に来てくれるシステムです。
パン屋さんは、永野旭堂とヤマテパンだったと思います。
今でもスーパー等で売っている銘柄もありますよ。
永野旭堂さんの「スペシャル」「ニコニコパン」「マーブルチョコバター」とか、ヤマテパンさんの「クリームチョコ」とかね。
さて、この玉カツクラシックですが、当時は玉子が入っていませんでした。名前も単にカツドックだったような気がします。
正直、玉子は要らないんですけどね。
スペースを埋めるためかな?。
このパンの美味しさは、ハムカツにかかった絶品ソースとピクルスです。

美味しい!!(^^)!。
現在は「玉子カツドック」として、ハムカツの代わりにトンカツが入った物が売られています。
こちらは手に入れやすいと思います。
味はほとんど同じですので、見かけたら一度食べてみて下さいね。
ちなみに私は豚が苦手なので、ハムカツ派です。
嫁石梅まつり 「高知市土佐山」 2015.3.15 [写真・カメラ]
今日も雨ですねー(>_<)。
予定していたハイキングを取りやめて、二度寝しているところに土佐龍馬さんから電話が...。
結構降ってますが、嫁石で撮影会する事になりました。
入場料300円を払い園内に。
雨なので花見客もまばら。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A16>
上から降りて行きましょう。
傘が梅の枝に引っかかって歩きにくいです。

花の方は満開で、例年より二週間は遅れているような感じです。
せっかくなので雨粒を狙ってみますが、雨の中の撮影は大変。
傘を差しながら構図を決めるのは難しく、結局自分もカメラも濡れてしまいます。
構図を決め、傘を差そうとすると枝に触れて花が揺れたりして、なかなか上手くいきません(~_~;)。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON 272E>
今日は防滴カメラなのですが、レンズが防滴ではないのです。
カメラ用のレインカバー等が必要ですね。準備不足でした。
まだ蕾もありました。
妖怪みたいです。

カメラバッグもビショビショ。
いい感じの水滴だったのに、傘が当たって落ちちゃいましたよ(+_+)。

下へ歩いてみます。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A16>
赤いテーブルに人はいません。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON 272E>
水滴が蕾になりきってます(^▽^;)。

上から下まで一通り歩いたので、早々と帰る事にしました。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A16>
土佐龍馬さんの今日の1枚。
柔らかく撮れています。

<NIKON D40>
予定していたハイキングを取りやめて、二度寝しているところに土佐龍馬さんから電話が...。
結構降ってますが、嫁石で撮影会する事になりました。
入場料300円を払い園内に。
雨なので花見客もまばら。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A16>
上から降りて行きましょう。
傘が梅の枝に引っかかって歩きにくいです。

花の方は満開で、例年より二週間は遅れているような感じです。
せっかくなので雨粒を狙ってみますが、雨の中の撮影は大変。
傘を差しながら構図を決めるのは難しく、結局自分もカメラも濡れてしまいます。
構図を決め、傘を差そうとすると枝に触れて花が揺れたりして、なかなか上手くいきません(~_~;)。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON 272E>
今日は防滴カメラなのですが、レンズが防滴ではないのです。
カメラ用のレインカバー等が必要ですね。準備不足でした。
まだ蕾もありました。
妖怪みたいです。

カメラバッグもビショビショ。
いい感じの水滴だったのに、傘が当たって落ちちゃいましたよ(+_+)。

下へ歩いてみます。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A16>
赤いテーブルに人はいません。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON 272E>
水滴が蕾になりきってます(^▽^;)。

上から下まで一通り歩いたので、早々と帰る事にしました。

<PENTAX K-5IIs + TAMRON A16>
土佐龍馬さんの今日の1枚。
柔らかく撮れています。

<NIKON D40>
あったかいんだからぁ 2015.3.14 [音楽]
クマムシの「あったかいんだからぁ」がブレイクしています。
真面目に仕上げて来たのにもビックリでしたが、それよりこの曲、お笑い芸人が作ったとは思えない出来だと思うのです。
転調が何とも「かっこいいんだからぁ」(*ノωノ)。
キュンと来ますね。
Cから始まって半音ずつ、最後はD#まで転調します。
でも2音も転調した事を感じさせない、長谷川さんのボーカルも素晴らしいと思います。
いやあ、こんな曲作ってみたいものです。
ではお聴き下さい(*^▽^*)。
真面目に仕上げて来たのにもビックリでしたが、それよりこの曲、お笑い芸人が作ったとは思えない出来だと思うのです。
転調が何とも「かっこいいんだからぁ」(*ノωノ)。
キュンと来ますね。
Cから始まって半音ずつ、最後はD#まで転調します。
でも2音も転調した事を感じさせない、長谷川さんのボーカルも素晴らしいと思います。
いやあ、こんな曲作ってみたいものです。
ではお聴き下さい(*^▽^*)。
FMサルースでCDゲット! 2015.3.12 [音楽]
学生の頃のラジオ放送とは、音楽を録音する為に…、テスト勉強のお供に…(勉強するふりをしてラジオを聞いている)、或いは遠くのノイズだらけの放送を聞いてベリカード(知ってるかな?)をもらったり…と、貧乏学生には貴重な存在でした。
時は流れ、ラジオはインターネットで聞ける時代となりました。
ネトラジでは各地のFMラジオ放送を聞く事が出来ます。
小さなFM局が多いですね。
あちこち聞いた中で、自分好みの選曲が多かったのがFMサルース。
神奈川県横浜市青葉区のFM曲です。

ここのところ、事務所で仕事する時にはずっと流しています。
13時からのAfternoon SALUS担当の藤田みささんは、なんと高知県出身。
ますます親近感が湧いて来ますねぇo(^▽^)o。
その日のゲストは「いわし」ってジャズバンドのドラマー。
CDプレゼントと言う事で、番組へのメッセージと一緒にメールしてみました。
そしたら、いきなりメッセージが読まれましてビックリ(≧∇≦)。
藤田さんもまさか高知から番組メッセージが来るとは思わなかったでしょうね。
土佐弁で答えてくれました(*^^*)。
そしてそして、プレゼントのCDも当選しました!。

104で「いわし」ですね。
早速聴いてみたいと思いますv(^_^v)♪。
時は流れ、ラジオはインターネットで聞ける時代となりました。
ネトラジでは各地のFMラジオ放送を聞く事が出来ます。
小さなFM局が多いですね。
あちこち聞いた中で、自分好みの選曲が多かったのがFMサルース。
神奈川県横浜市青葉区のFM曲です。

ここのところ、事務所で仕事する時にはずっと流しています。
13時からのAfternoon SALUS担当の藤田みささんは、なんと高知県出身。
ますます親近感が湧いて来ますねぇo(^▽^)o。
その日のゲストは「いわし」ってジャズバンドのドラマー。
CDプレゼントと言う事で、番組へのメッセージと一緒にメールしてみました。
そしたら、いきなりメッセージが読まれましてビックリ(≧∇≦)。
藤田さんもまさか高知から番組メッセージが来るとは思わなかったでしょうね。
土佐弁で答えてくれました(*^^*)。
そしてそして、プレゼントのCDも当選しました!。

104で「いわし」ですね。
早速聴いてみたいと思いますv(^_^v)♪。
蟠蛇森登山(高知県須崎市) 2015.3.8 [登山]
2週間続けて日曜日が雨だったので、体がウズウズしていました。
四国百名山制覇目指して48座目。
今日は先週行く予定だった蟠蛇森(ばんだがもり)に登ります。
雪割桜も例年より遅れているみたいなので、ちょうど良いかも。
蟠蛇森はカブで登った事がありますが、登山としては初めてです。
吾桑駅に集合。
吾桑駅から見る蟠蛇森。

<FUJIFILM X-E1 + XC16-50mm>
ここから乗り合わせ、9時40分、桑田山神社からスタートです。
名前の通り、蛇伝説のある山ですが、ヘビ君には会いたくないですねえ。
まずは車道を歩きます。
最高の天気でウキウキ気分です(*^^*)。

15分ほどで雪割桜公園に到着。
お店もたくさん出ています。

今日のメンバーは土佐龍馬さんとシロウちゃん。
仕切り直して10時、登山開始です。

何だか素敵な音色が聞こえて来ます。
馬頭琴を弾いている方がいます。
他の音も聴こえると思ったら、喉歌です。
素晴らしいハーモニーです(^_^)☆。

名前は岡林立哉さん。もうすぐ四国ツアーをするそうです。
詳しくはこちら。
とりあえず登って行きますが、里山はたくさん脇道があるので、登山道かどうか分からないまま歩きます。
いい景色です。

車道を横切ります。
みかんを売っています。

登山道の看板があると安心しますね。

絶好の登山日和に満足そうな2人。

みかん畑の横を歩いて行きます。

おっと、おばちゃんが作業をしています。

文旦は収穫してから3ヶ月くらい寝かすのだそうです。知らなかった。
そんな話をしていたら、土佐龍馬さんが傷物の文旦をもらって来ました。
この辺りは一流営業マンの技量ってところでしょうか。尊敬。
こんな事しながらの登山なので、なかなか先に進みません。
11時に展望の良い車道と合流しました。
椅子もあり、絶景の展望所です。

前回と少し景色が違うと思ったら、モトクロスの練習場が出来ていました。
凄い急な坂を登るバイクは圧巻なのですが、展望所近くなので景観が損なわれるのはちょっと残念です。
ここから間違えて、バイクの練習の道を登ってしまい、一度引き返しました。
ここが登山道です。

ここから急登になります。
ハイキング気分だったのですが、思ったよりキツいです。
一旦車道を歩き、ヘアピンカーブを曲がったここから登山道です。

ここから20分ほどで蟠蛇森山頂です。

ガイドブックより1時間10分遅れの、12時半に着きましたf^_^;。
三角点は少し西側にありました。
人が群がって写真を撮っていたので、近づいてみると「カヤラン」と言う寄生植物との事。
珍しい花のようです。

お弁当の後は展望台へ。

須崎湾が一望出来ます。

見下ろすと。

春竜胆(はるりんどう)が1輪だけ咲いていました。

帰り道にモトクロス練習場の下でプチ撮影会。
菜の花、椿寒桜、白梅、そして青空。パレットのようです。

蜜蜂も忙しそう。

<FUJIFILM X-E1 + XC50-230mm>
帰りに文旦を買う土佐龍馬さん。

<FUJIFILM X-E1 + XC16-50mm>
今日は素晴らしい天気に恵まれ、気持ちの良い登山でした。
お疲れ様でした(^-^)/。

四国百名山制覇目指して48座目。
今日は先週行く予定だった蟠蛇森(ばんだがもり)に登ります。
雪割桜も例年より遅れているみたいなので、ちょうど良いかも。
蟠蛇森はカブで登った事がありますが、登山としては初めてです。
吾桑駅に集合。
吾桑駅から見る蟠蛇森。

<FUJIFILM X-E1 + XC16-50mm>
ここから乗り合わせ、9時40分、桑田山神社からスタートです。
名前の通り、蛇伝説のある山ですが、ヘビ君には会いたくないですねえ。
まずは車道を歩きます。
最高の天気でウキウキ気分です(*^^*)。

15分ほどで雪割桜公園に到着。
お店もたくさん出ています。

今日のメンバーは土佐龍馬さんとシロウちゃん。
仕切り直して10時、登山開始です。

何だか素敵な音色が聞こえて来ます。
馬頭琴を弾いている方がいます。
他の音も聴こえると思ったら、喉歌です。
素晴らしいハーモニーです(^_^)☆。

名前は岡林立哉さん。もうすぐ四国ツアーをするそうです。
詳しくはこちら。
とりあえず登って行きますが、里山はたくさん脇道があるので、登山道かどうか分からないまま歩きます。
いい景色です。

車道を横切ります。
みかんを売っています。

登山道の看板があると安心しますね。

絶好の登山日和に満足そうな2人。

みかん畑の横を歩いて行きます。

おっと、おばちゃんが作業をしています。

文旦は収穫してから3ヶ月くらい寝かすのだそうです。知らなかった。
そんな話をしていたら、土佐龍馬さんが傷物の文旦をもらって来ました。
この辺りは一流営業マンの技量ってところでしょうか。尊敬。
こんな事しながらの登山なので、なかなか先に進みません。
11時に展望の良い車道と合流しました。
椅子もあり、絶景の展望所です。

前回と少し景色が違うと思ったら、モトクロスの練習場が出来ていました。
凄い急な坂を登るバイクは圧巻なのですが、展望所近くなので景観が損なわれるのはちょっと残念です。
ここから間違えて、バイクの練習の道を登ってしまい、一度引き返しました。
ここが登山道です。

ここから急登になります。
ハイキング気分だったのですが、思ったよりキツいです。
一旦車道を歩き、ヘアピンカーブを曲がったここから登山道です。

ここから20分ほどで蟠蛇森山頂です。

ガイドブックより1時間10分遅れの、12時半に着きましたf^_^;。
三角点は少し西側にありました。
人が群がって写真を撮っていたので、近づいてみると「カヤラン」と言う寄生植物との事。
珍しい花のようです。

お弁当の後は展望台へ。

須崎湾が一望出来ます。

見下ろすと。

春竜胆(はるりんどう)が1輪だけ咲いていました。

帰り道にモトクロス練習場の下でプチ撮影会。
菜の花、椿寒桜、白梅、そして青空。パレットのようです。

蜜蜂も忙しそう。

<FUJIFILM X-E1 + XC50-230mm>
帰りに文旦を買う土佐龍馬さん。

<FUJIFILM X-E1 + XC16-50mm>
今日は素晴らしい天気に恵まれ、気持ちの良い登山でした。
お疲れ様でした(^-^)/。
